農業LABブログ

なんとなく勉強した感じになるブログ

【解説】有機肥料だけで施肥設計出来るかも!?~酸性デタ―ジェント分析~

農林水産省主導で動いている「みどりの食料戦略」

ここに来て有機肥料を使いやすくする分析方法が開発されました

今回はその分析法と有機肥料の何が分かるかを解説したいと思います

 

みどりの食料戦略の記事は以下リンク↓

ppn-lab.hatenablog.com

 

 

 

 

 

1. 有機肥料で施肥設計がしにくい理由

施肥設計をするうえで最も重要なのが窒素(N)です

有機肥料ではこのNが全量%として表示する義務があります

ただし、化成肥料と違って有機物の中に入っているN分なので全量が肥料分として土壌へ供給・植物に吸収されるわけではありません

そのため、有機肥料を使用して施肥設計を考える上ではこの全量Nのうちどの程度が供給されるNなのかを見極めるのが非常に難しかったのです

 

 

2. これまでは窒素無機化率やCN比を目安にしていた

全量のNがどの程度植物に供給されるのかを「窒素無機化率」と言います

例えばある有機肥料が10%の全量Nを含んでおり、このうち2%がアンモニア態や硝酸態のNになるのであれば、無機化率20%というように表現します

ただし、牛ふん堆肥とひと口に言っても全量Nのうち何%が無機化されるかというのは堆肥の材料や腐熟度などによっても変わってきます

また、有機肥料の分解特性の指標としてCN比(炭素窒素比)が用いられます

CN比が低いほど(Nが多いほど)分解されやすくNの供給能が高いと考えられています

しかし、肥料の種類によってはCN比が十分に低いにも関わらず供給されるNが少ないなどの課題がありました

概ねCN比が20より低いと窒素の供給が多く、20以上になると窒素の供給が少ないもしくは土壌中の無機態窒素(硝酸態+アンモニア態N)が有機化する(植物が利用できない形態になる)と言われています

 

 

3. 酸性デタージェント分析とは?

酸性のデタージェント(洗剤)で分解可能な画分が有機肥料を土壌に施用したときに分解放出される画分と類似するという発想から開発された分析法です

元々は家畜の粗飼料に関する栄養分の分析法を応用したところ、うまい具合に有機肥料の評価に当てはまったという経緯があります

www.naro.go.jp

 

4. ADF/MAP/ADSONで有機肥料のN放出量が分かる!

以下の図に示すように分析法というよりは理論に近い感じです

1. ADFの含量で速効性or緩効性のNを多く含むかの仕分け

2. 速効性のN主体の有機肥料はMAPという画分を分析して放出窒素量を推定

3.緩効性のN主体の有機肥料はADSONというADF内の窒素量を分析することで放出窒素量を推定

という流れになります

 

新しい分析法+理論のためとっつきにくいですが、農研機構が開発したアプリに項目を入力すれば大体の推定ができるようになっています

www.jeinou.com

 

分析機関としては、

ADF:公益財団法人日本肥糧検定協会

ADSON:片倉コープアグリ株式会社 つくば分析センター

などが分析受託をしています

 

皆さんもお気に入りの有機肥料があれば、どのくらいの窒素がその肥料から供給されているのか調べてみると化成肥料の削減量が具体的に分かるかも知れません

 

 

【解説】実施しやすい方法でジャンボタニシを防除

以下のリンクのように参政党議員さんの投稿によってやや炎上しましたが、基本的には防除が必要な害虫です

農業が専門分野の方ではないので生物農薬と勘違いしたのかな?

ジャンボタニシを完全に制御して除草させることが出来たら夢のような技術ですが、まだまだ害虫の域を出ないですね

news.yahoo.co.jp

 

今回はジャンボタニシ(以下、JT)の防除について考えてみたいと思います

比較的実施しやすいものを中心に取り上げますので、他の方法も知りたい方は以下の農研機構のリンクが詳しいのでご覧ください

ml-wiki.sys.affrc.go.jp

 

 

 

防除水準

聞きなれないかも知れませんが、どのくらいJTを見かけたら防除した方が良いのかという水準になります

概ね移植してから2-3週間の間で1平方メートルあたり1.5~2.5個体程度いたら防除すべき水準となっています(http://www.jppn.ne.jp/jpp/bouteq/bojosuijun_data/suitougaichu.pdf

なので、見かけたらほぼ防除すべきということになります

 

防除方法

石灰窒素

一時的に水生生物毒性を発揮する石灰窒素で防除する方法です

手順としては

1. 荒起こし

2. 湛水(3-4日)

3. 石灰窒素施用(30kg/10a)

4. 湛水(3-4日)

で防除する方法です

ただし、JTの活動温度+防除に適した水温が15~17℃程度なので、防除効果を高くするためには九州地方など春先でも比較的暖かい地方や遅植えする地域に限られます

また、石灰窒素の施用で窒素分が投入されるので施肥設計の見直しや石灰窒素投入から7日以上空けて水稲を移植しないと薬害の恐れがあります

 

農薬

スクミンブルー

リン酸第二鉄を有効成分とするJT用農薬です

いつでも使えて他の生物への影響が少ないのが魅力です

ネーミングはスクミリンゴガイJTの正式名称)がブルー(憂鬱)になるというところでしょうか

 

スクミノン粒剤

収穫60日前まで使用できる粒剤です

こちらはメタアルデヒド系の化学農薬で麻痺効果+収縮効果で死亡させる薬剤です

同系統でジャンボたにしくんやジャンボタニシ退治粒剤などがあります

 

そもそもジャンボタニシがいるか分からない場合

簡易な捕獲器が考案されていますので、こちらで捕獲してみると良いでしょう

ペットボトル型捕獲器

https://www.city.taku.lg.jp/uploaded/attachment/12092.pdf

苗箱型捕獲器

https://www.city.taku.lg.jp/uploaded/attachment/12094.pdf

 

またタニシとの見分け方も以下のリンクで紹介されています

スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の防除対策について - 多久市ホームページ

 

 

【解説】ネコブセンチュウ(種類、分布)を理解して対策に役立てる!

世界、日本で最も多いのがネコブセンチュウによる被害です

今回はネコブセンチュウについての詳細を書いていこうと思います

 

植物寄生性線虫の概要については以下の記事にまとめてあります

ppn-lab.hatenablog.com

 

 

 

 

 

ネコブセンチュウの種類

農薬の適用表には『ネコブセンチュウ』としか表記されませんが、ネコブセンチュウには種類があります

種類が重要になるのは栽培する作物や緑肥を選定する際です

種類があるということ、それによって作物や緑肥の適否が変わるというのが重要です

主に日本に分布している種類を挙げると以下に解説する種類になります

サツマイモネコブセンチュウ

学名:Meloidogyne incognita(メロイドギネ インコグニタ 以下、Mi)

本州~沖縄まで広く分布しており、過去の研究にて国内で最も検出率が高い種です

(参考:https://www.naro.go.jp/project/results/laboratory/narc/1994/narc94-b002.html

また、北海道においても本種は検出されています(水越, 2004 北海道におけるサツマイモネコブセンチュウのトマト抵抗性品種打破個体群の出現)

世界的な線虫被害においてもMiは重要種です

また、作物への寄生性を分類する「レース」という単位において、1~4の類別がされており、タバコやワタへの寄生可否によってレースが割り当てられています

また、Miのいずれのレースでもトマト・ピーマン・スイカに寄生しますが、ラッカセイへの寄生・増殖は今のところ認められていません

 

アレナリアネコブセンチュウ

学名:Meloidogyne arenaria(メロイドギネ アレナリア 以下、Ma)

本州~沖縄まで広く分布しており、過去の研究にてMiに次いで検出率が高い種です

本州での検出が多く、数は少ないですが四国や九州、沖縄でも検出されています

レースについては1~2があり、Maもトマトやスイカに寄生しますが、ピーマン・ラッカセイへの寄生可否でレースが変わります

 

キタネコブセンチュウ

学名:Meloidogyne hapla(メロイドギネ ハプラ 以下、Mh)

沖縄以外の本州、四国、九州に分布している種です

現在のところ、Mhにレースは確認されておらず、本種の特徴としてスイカに寄生せず、ラッカセイには寄生するという点があります

 

ジャワネコブセンチュウ

学名:学名:Meloidogyne javanica(メロイドギネ ジャワニカ 以下、Mj)

主な分布は沖縄です

本州での検出例はあるものの、検出率は低く四国・九州では検出されていません

レースも今のところ確認されておらず、ピーマンやラッカセイへの寄生・繁殖は認められていません

 

日本におけるネコブセンチュウの分布

簡略的に図で示すと以下の通りです

日本を見渡すとMi(サツマイモネコブセンチュウ)が全国的に発生しています

本州ではMj(ジャワネコブセンチュウ)以外が主に分布しており、MiかMa(アレナリアネコブセンチュウ)が主要なネコブセンチュウ種であり、次いでMh(キタネコブセンチュウ)が分布、Mjについては検出例が少ない状況です

 

線虫対策の薬剤は以下から↓

 



 

【解説】農業でJ-クレジット! 野菜よりも温室効果ガスを売る時代!?

J-クレジットという単語を世の中で聞くようになってきました

J-クレジットとはなに?、農業にどういう関係があるの?

などまとめていきたいと思います

 

 

 

 

J-クレジット制度ってなに?

温室効果ガスの削減量を一定の通貨のようにして取引をする市場があります

その日本版がJ-クレジットになります

農業だけではなく、

省エネルギー

再生可能エネルギー

・工業プロセス

・廃棄物

・森林

と色々な分野に分かれています

一定の条件を満たして設備導入したり、工程上の処理をすることで削減できる分の温室効果ガスに対してお金を払ってくれるという仕組みです

以下のリンクに各分野での対象が詳細に載っています

https://japancredit.go.jp/about/methodology/

 

農業に関係するJ-クレジットは?

農業に関するものとしては6種類程度あり、

畜産:3種類

 茶:1種類

水稲:1種類

農地:1種類

です

利用する方が多いであろう水稲と農地の部分について解説したいと思います

 

水稲ー水田のメタン発生抑制

農水省の資料によると、直近2年の中干し期間よりも7日以上延長することでメタン発生量を抑制したとみなして削減量分のクレジットが発生するという方法です

J-クレジットの方法論のページに詳細な計算式や条件設定の仮定が記載されていますが、正直なところ読んでもピンときません

おおまかにどのくらいの金額がもらえるかというと、1000~3600円/10aあたりだそうです(以下の記事を参考)

水田の中干しの延長については収穫量を取ろうと思うとなかなか判断が難しい部分であろうかと思います

その年の天候や生育の進み具合などにも左右されますし、計画的に出来るものなのか実装されてみないと削減効率は分からないところが大きそうです

www.nhk.or.jp

また、中干し期間を延長すると土壌が酸化されて水稲が土壌中のカドミウムを吸収しやすくなるという問題があります

J-クレジット制度によって事故米が新しく生成される可能性もあるため、カドミウム濃度が超過しやすい水田地域では注意が必要になります

食品のカドミウム問題については以下の記事にまとめてあります

ppn-lab.hatenablog.com

 

農地ーバイオ炭施用による炭素貯留

品質が適合するバイオ炭を農地に施用することで、その量に応じて炭素貯留をしたという評価になりクレジットが発生する方法です

バイオ炭については以下の記事にまとめてあります

ppn-lab.hatenablog.com

農水省の公表資料ですと木炭を300kg/10aの施用量で3.4万円(5万円/t-CO2×6.8t-CO2換算)になります

こちらもクレジットの性質上、1t-CO2あたりの価格は需給バランスで変動しますので、確実に単価5万円ではないです

また、バイオ炭のように土壌のpHを上げる性質を持つ資材では施用量に限界があるので、毎年大量に投入することは難しいです

しかし、農地土壌は通常、酸性物質が溜まっていき酸性側に傾いていくものなのでバイオ炭でアルカリ側に矯正しつつお金がもらえるというのはありがたい話でもあります

www.maff.go.jp

 

これから制度はどうなるの?

私見ですが、各分野で使用できる方法が増えていくと思われます(例えば、緑肥を一定の大きさまで育ててすき込んだら~円など)

また、認定事業者制度やどのくらい温室効果ガスを削減して生産された農作物かで差別化が図られたり、大手スーパーは優先的に取り扱うなど制度に沿って取り組むことでのメリットは出てくるのではないかと思います

ただし、取り組む際に届出をする事業者(コンサルタントのような企業)が乱立して詐欺的な行為も出るでしょうし、その点については今後の整備が必要かと考えます

 

【解説】養分を集めてくれるVA菌根菌資材

昨今、肥料価格が値上がりが話題になりますね

窒素、リン酸、カリウムなど必須で大量に必要なものが海外情勢の影響で輸入が難しかったり、値段が高騰したりしています

そのような状況なので、肥料の使用量を減らして対応できないものか、何か代わりになるものがないかなど、国をあげて対応しているような状況です

その選択肢の中にVA菌根菌、AM菌資材などがあります

今回はその資材について解説したいと思います

 

 

 

 

 

VA菌根とは?

VA菌根(vesicular-arbuscular mycorrhiza)を形成する菌類の総称です

最近はAM菌根(arbuscular mycorrhiza)というのが一般的なようです

ちなみにmycorrhiza=菌根で菌=fungiとは違います

『菌根』は菌類と植物の根が共生して出来た構造物を指します

共生なので菌類にもメリットがあり、植物側にもメリットがある状態です

 

菌の種類もいくつかのグループがあります、例:ギガスポラ、グロモスなど

菌根菌の詳細についてはちょっと古いかも知れませんが、「VA菌根菌の分類と生理(斎藤ら, 1992)」という総説にて解説されています(検索すれば無料で読めます)

 

VA菌根菌資材は土壌改良材にも定義されており、地力増進基本法でも機能が定義されています(以下の記事にVA菌根菌資材も掲載があります)

ppn-lab.hatenablog.com

 

VA菌根菌資材で集められる養分や効果は?

VA菌根菌資材で集められる養分について良く耳にするのは、「リン酸」ですね

これは植物も根から普通に吸収する養分ですが、VA菌根を形成すると根よりも細い菌糸を土壌中に伸ばします

伸ばした菌糸から植物が吸えない形のリン酸(不溶態リン酸や非可給態リン酸)を溶解して根に供給します

その他に鉄、銅、マンガンなどの微量要素の供給もされます

リン酸を溶解する機能があると考えると金属系の元素であれば多少は供給があると考えられます

この他に病害抵抗性の向上、乾燥ストレスに対する耐性付与などもあると言われていますが上記の総説ではエビデンスが少ないので半信半疑という感想です

私見ですが、菌類が植物体内に寄生(共生)するのでキチン質代謝物に対する応答で植物側に何らかの耐性付与がされても不思議ではないなと思います

 

どんな土壌や環境がVA菌根菌資材に適しているのか?

この点については色々な説があるので、難しいところですがひとつ言えるのは、リン酸の蓄積が少ない土壌でこそ資材の効果を発揮します

裏を返すとリン酸が過剰に蓄積している土壌(例えば土壌診断をして可給態リン酸が20mgも30mg/100g乾土もあるような土壌)ではVA菌根菌資材を使用してもあまりメリットはありません

VA菌根菌は植物の根に共生しますが、植物側にだけメリットがあるわけではなく、植物側からは菌類が養分を受け取っています

そのため、植物側が十分に吸収できるリン酸が土壌にある場合には共生するメリットがなくなり菌根の形成自体が少なくなります

このようなことを鑑みると、リン酸の蓄積が多いが植物側が吸収できるリン酸が少ない土壌であるとVA菌根菌資材を使うメリットが大きくなります

黒ボク土などはリン酸を蓄積して植物が利用できない状態にしてしまう土壌なので、このような土壌であればVA菌根菌資材の効果は大きく出るのではないかと思います

逆にリン酸を蓄積する容量が少ない土壌ですと、資材を投入しても効果が少ないと考えられます(例えば砂壌土のようにリン酸吸収係数が低い土壌)

 

どんな資材が販売されているのか?

昔からある菌根菌資材ですとセントラル硝子が販売している「セラキンコン」という資材があります

ギガスポラという胞子が大きいタイプの菌根菌を使用しています

www.cgco.co.jp

 

こちらも菌根菌資材ではお馴染みですね

出光興産が販売しているDr. キンコンシリーズです

全般に使用するものと一部栽培品目専用に商品開発がされているので、迷わずに使えます

 

こちらは最近出てきた資材でハイポネックスが販売している「マイコジェル」という製品です

スペインの会社が保有している菌のライブラリーから日本の作物に合わせてブレンドした菌根菌資材です

 

 

菌根菌資材は意外と高価に思えるかも知れませんが、共生しやすい作物を栽培することで菌の密度を保持したり、効果を安定させていくということも研究されています

例えば、ソルゴーやヒマワリなどの緑肥を導入する方法やバレイショやコムギなどの共生しやすい作物を間に挟むなどが報告されています

【解説】農業資材分野に参入している意外な大企業

味の素が農業資材の分野に参入するということでちょっとしたニュースになったりXでざわつきがあったので、今回は農業資材の分野に参入している企業について紹介してみたいと思います

 

 

 

 

カネカ

化学分野大手のガク デ ガイ ヲ ナエル カネカです

昔はカネボウと同会社であり、途中でカネカとカネボウに分社化しています

ja.wikipedia.org

 

身近な物だとコエンザイムQ10の原料を製造しています

 

農業分野ではペプチド(アミノ酸が複数結合したもの)肥料を開発しています

バレイショ、テンサイ、タマネギなど根菜に良く効くのかな?というラインナップの施用例が掲載されています https://www.kaneka-gssg.com/index.html

化学分野に強いカネカらしい比較的分子量の大きい農業資材です

www.kaneka.co.jp

 

アサヒグループホールディングス

アサヒィ スーパードゥライ!のアサヒです

 

 

グループ会社にアサヒバイオサイクルという会社があり、酵母細胞壁から抽出したベータグルカン系のバイオスティミュラントを展開しています

自社内の廃棄物を再利用しての資材開発ですね

資材屋では目にしないのでもしかしたら、まだ開発中?

 

 

www.asahibiocycle.com

 

メニコン

コンタクトレンズの国内最大手企業です

稲わらを酵素で分解する「アグリ革命」や家畜ふんの堆肥化資材「resQ45(レスキュー45)」という資材を開発しています

コンタクトレンズ酵素的洗浄技術の転用かなと推測しています

www.menicon.co.jp

 

花王

言わずと知れたいろいろな分野の大手企業です

洗剤から飲料までいろいろなものを作っていますね

 

 

 

 

農業分野では界面活性剤の技術を転用して展着剤(農薬と混ぜて農薬の効果を強化する剤)分野で製品を出しています

スカッシュ、アプローチBIあたりは良く目にするので花王製品と知って驚きました

 

[rakuten:otentosan:10001682:detail]

【推考】ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)ってどうなったんだ?

ちょっと前に農業+太陽光発電=ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)が流行ったけど、最近あまり聞かないなぁと思って調べてみました

 

 

 

最近の状況

良いニュースも悪いニュースもあるのが現状です

エネルギー事業大手の出光興産が実証事業段階ですが参入してきています

海外で営農型太陽光発電が注目を集めていることも考えると日本発の技術としての価値は高いように思います

その裏では営農型太陽光発電コンサルの会社が倒産しています

一部では資材費の高騰が原因と言われていますが、預託法の改正がクリーンヒットして主業の継続困難による倒産との見方が強いです

消費者を守るための法改正とはいえ新しい事業領域を潰してしまったのも事実なので、法規制とビジネスの関係からもなかなか新しい展開が難しい領域のようです

www.idemitsu.com

mainichi.jp

 

結局、売電・自家消費 どれがお得なの?

世の中いろいろ動きがあるけど、結局のところ発電したら儲かるの?が重要です

農林水産省が発行しているガイドブック記載のデータと現状の売電価格・電気料金から計算してみました

あくまで発電だけで作物の収穫量減少などは考慮していません

売電パターン

太陽光パネルの法定耐用年数17年を考えると売電での収益を得るのは難しそうな印象です

メーカーの出力保証が仮に25年付いたとしても売電だけで収益を取れるのはギリギリ

また、売電にも一部制限がついて30%の自家消費が必要であったり、要件を満たせば全量売電できるなど色々と複雑な状況です

 

自家消費パターン

昨今の電気料金の引き上げもあって自家消費パターンの方が圧倒的にパフォーマンスが良い状況です

電気料金単価が現在の1/3程度まで引き下げ or FIT価格の引き上げがない限り自家消費のパフォーマンスが良いです

基本はハウス栽培での暖房などの自家消費に回して余剰分を売電に回すのが早期の費用回収には理想かなと思います

 

ソーラーシェアリングの課題と可能性

とはいえ、まだまだ導入を推進しているのも事実でありまして課題が出てきているようです

簡単にまとめますと

✓ 不適切事例(規定収量確保が出来ていない事例)の散見

✓ FIT(固定買い取り制度)での売電価格の低下

✓ 資材費・工事費の高騰

のように取り巻く環境(規制や価格面でのベネフィット)はあまりよろしくないようです

www.itmedia.co.jp

www.asahi.com

 

しかし、まだ未知数であるCO2排出量取引(J-クレジット)などの炭素固定を組み込めると収益性が上がるので、どんどん農地が自動で稼いでくれるオプション制度を増やしてもらえると広い意味で農業に携わる人が増えると思われます

日本農業復興は世界的マネーゲームによって為されるのかも知れません。。。