農業LABブログ

なんとなく勉強した感じになるブログ

【解説】作物のカドミウム問題ってどうなったの?

だいぶ昔に農地のカドミウム問題が取りざたされていましたが、これらの問題はどうなったのでしょうか?

 

 

 

農地のカドミウム問題とは?

国際的な食品中の汚染物質に対して規格を作成する委員会=CODEX(コーデックス)がコメ中のカドミウム濃度について基準値を設けると言い出したのが事の発端です

 

そんなもの無視すれば良いじゃない?

と思いますが、OECD加盟国はCODEXで決まったことを遵守するのがルールとなっており、日本だけが無視すると貿易などで干されることになってしまいます

ちなみに日本は年間で30~50億円程度のコメを海外に輸出しているので、関連団体としてはコメの輸出量が減ったら大打撃です

基準値づくりが始まり、各国色々な思惑が交錯する中でコメの基準値案として0.1mg/kgという値が出てきます

この値に日本は慌てます、

「この基準値を適用されたら国内の10%のコメが事故米扱いになってしまう!」

「今まで食べてたって平均寿命はのびてるのに、そんなのおかしいよ!」

ここから基準値をめぐってさらに議論が進み、すったもんだあって基準値は

0.4mg/kgまで許容されるようになりました 良かった良かった!

(本当に良かったのか?)

www.maff.go.jp

 

畑のカドミウム問題

さて、コメのカドミウム問題をどうにクリアした日本ですが、今度は野菜(畑作物)のカドミウム問題にいきあたります

ちなみに畑のように乾いた土で作物がカドミウムをよく吸収します

こちらもCODEXの原案が示され、日本も国内調査をしてきましたが意外と高い値がでたのでビックリです

当時、朝日新聞が国際基準を超過した野菜があることをすっぱ抜いて、環境省は少し炎上しました(現在は環境省のHPで野菜中のカドミウム濃度に関するデータが閲覧できます)

www.asahi.com

 

話が逸れましたが、その後基準値の国内適用をどうしたかというと、

「日本人のカドミウム摂取量は低いから大丈夫!」

という、良くわからない結論に達しました

そもそもCODEXの建前としては世界的な健康リスク低減のために基準値を設定してるのに、国内のことだけ考えて基準値を設定しないのはアリなんだろうか?

www.mhlw.go.jp

 

日本の輸出入や国民の健康に問題はないのか?

ここからは私見です

国内で生産した野菜で基準値を超過した野菜を受け入れてくれる国は限られるでしょう 日本以外の基準値を設定した国では事故作物扱いになってしまいますからね

また、国内基準値を設定しないということは、輸入する際に基準値の超過を理由に輸入作物を断れないことにもなります

今は摂取量に問題がなくとも、いつまで国内のことだけを考えて基準値の設定を見送れるのでしょうか?

継続的にカドミウムの摂取量は調査するようですが、国内基準値の設定を先送りにしているだけとも取れます

さて、今後の見直し時期にどのように対応していくのか、非常に難しい問題なので色々と議論が紛糾しそうです

 

カドミウムと土とコメ

カドミウムと土とコメ

Amazon

【農業資材】新しい次亜塩素酸水で種子伝染病を予防

次亜塩素水で水稲育苗時に発生する病気を防除出来るとするお話です

通常の次亜塩素水だと塩素濃度がすぐに低下したり、有機物に触れると有効塩素が失活したりと色々な課題があり、葉面散布のみで使用されてきました

また、高価な製造装置を購入する必要もあったため、いまいち技術が普及していない現状があるようです

そういった既存の次亜塩素水の資材とは一味違うようです

 

リンクのyoutube動画で詳細が見れます

www.youtube.com

 

 

 

はじまりは民間企業

秋田県立大学の研究ですが、Local Powerという会社の持ち込みをきっかけに実験がスタートしています

iPOSH - 次亜塩素酸(弱酸性)アイポッシュ 赤ちゃんにも安心な新世代の除菌消臭水

 

技術的には特許を取得しているようで次亜塩素水をあるカラムに通すことで長期間の塩素濃度維持、高塩素濃度化を実現しています

特許5692657 | 知財ポータル「IP Force」

 

何がスゴイのか?

これまで、次亜塩素酸水は特定農薬として登録がされています

(特定農薬については↓のブログ記事で解説しています)

ppn-lab.hatenablog.com

 

これまでの次亜塩素酸水は製造装置を購入して、ハウス内で自前製造しないといけませんでした なぜかというと塩素がすぐに揮発してガスになってしまうからです

 

今回の技術は塩素をうまいこと水に閉じ込めているので、メーカーが製造した次亜塩素酸水を購入して、農薬のように利用できる点がこれまでの技術と違うところです

 

 

効果のほどは?

youtubeで発表されているデータを見ると農薬と同等かそれ以上の効果を有しています

苗いもち病、褐条病、苗立枯細菌病では効果が高いです

ただ、ばか苗病には効果が低いのでこの部分だけ別の資材で補う必要性があります

有効成分が塩素なので、これまでに農薬への耐性菌が出ている地域での活用が期待されます

 

いつ販売されるの?

販売はまだ未定のようです

というのも、特定農薬は製造方法まで指定されており、今回の技術はその製造方法から外れています

そのため、現状では特定農薬として扱われず、農業で使用できるカテゴリーに入っていません

発表の最後の方でも協力者を呼びかける場面があります

先日、農業新聞でも紹介されていたので協力者が出てくるかも?

農薬のメーカーか農業資材メーカーが協力して資材化をサポートしてくれると早々に販売までこぎつけられるかも知れません

 

おわりに

個人的には、家庭菜園用で使用したいなぁと思いました

ただ、開発がまだ序盤のようなので葉面散布での薬害やどういった病害虫に効くのかなどはこれから整理されていくものと思われます

まだまだ、実用化には時間がかかるでしょうから気長に待ちたいと思います

 

[rakuten:auc-garden-bank:10001997:detail]

【趣味】アマガエル

何回見ても撮影してしまう生き物ですね

今回はほぼ写真だけの趣味の記事です

 

ja.wikipedia.org

 

↓1冊の本まで出るほどの人気者

私もついつい撮影してしまいますf:id:PPN_LAB:20211215225235j:image

時にふてぶてしく


f:id:PPN_LAB:20211215225353j:image


f:id:PPN_LAB:20211215225412j:image

時に可愛らしく
f:id:PPN_LAB:20211215225438j:image



f:id:PPN_LAB:20211215225557j:image

時に躍動感溢れる


f:id:PPN_LAB:20211215225634j:image


f:id:PPN_LAB:20211215225506j:image

そんな彼らを
f:id:PPN_LAB:20211215225751j:image
f:id:PPN_LAB:20211215225812j:image
きっと撮影し続けます

f:id:PPN_LAB:20211215230352j:image
ただそれだけの記事です笑

 

【雑記】植物工場は赤字で全滅したと思っていた

植物工場の写真素材 人気順 - フォトライブラリー photolibrary a

以下のニュースをみつけて、「植物工場ってまだ投資先として機能してるのか...!」

と失礼ながら思いまして、植物工場の経営は今どうなっているのか少し調べました

今回の出典は主に

「R2 大規模施設園芸・植物工場 実態調査・事例集(一社日本施設園芸協会)」

を参照しています

prtimes.jp

 

植物工場って黒字化できてる...?

農機大手のクボタが投資するってことは黒字化できる見込みがあるってことなのだろうか?

植物工場の決算状況を見てみると、全体の30%くらいは黒字経営できているようです

補助金なども入っているでしょうが、植物工場が流行した当初は10%くらいでしか経営が成立しなかった状況を鑑みるに大分経営改善してきているように思います

もちろん淘汰されてきた結果、黒字経営できる企業だけが残って黒字化企業の割合が増えている可能性もあります

 

完全人工光型の黒字率は低め

植物工場といえば収支のネックになるのが光熱費、特に光源を太陽にするかLEDにするのかで使用エネルギー量は桁違いでしょう

黒字化率は...

太陽光型:42%

併用型:17%

人工光型:18%

との結果になっています

圧倒的に太陽光型が多いですね

ここ最近で光熱費の料金は上がっているので、こういう情勢だと太陽光型は影響が少なそうですね

 

何の野菜を作って儲けているのか?

f:id:PPN_LAB:20211214175447p:plain

ひと昔前は葉菜類一択でしたが、

太陽光型ではトマトが全体の56%を占めてトップ

併用型ではトマト・花きがそれぞれ25%を占めており、

人工光型ではレタス類が84%と圧倒的です

このあたりが黒字化率の鍵を握っていそうですね

やはり、高単価作物を安定生産できると黒字化しやすいのは間違いなさそうです

ちなみに人工光型でトマトは0%です

私の経験ですが、密閉空間+LEDだとトマトは正常に生育しませんので、環境条件で栽培できる作物に制限がかかることもありそうです

 

おわりに

勝手に終わっていると思っていて大変失礼しました

知らない間に技術は進み、栽培される作物も光の取り方も変わってきたんですね

私も水耕栽培を少しやってみたくなりました

ミニトマト水耕栽培するなんて少しオシャレな感じがしますね

 

 

 

【解説】農業でもマイクロプラ問題は起こっている

f:id:PPN_LAB:20211213101623p:plain


先日、肥料取締法の改正についての記事を書いた際に、一発肥料の話でマイクロプラに関する質問があったので記事を書きます

ppn-lab.hatenablog.com

 

 

 

一発肥料ってなんだ?

水稲を作られている方は特になじみ深いと思います

一発肥料とは速効性と緩効性の肥料をブレンドしたもので、一発入れれば追肥なしで収穫までいけるという肥料です

問題になるのは、緩効性肥料の部分で肥料分が溶け出てくる速度をプラスチックの被覆で調整しています

↓こういうやつですね

 

水田からマイクロプラが流出する

水田は川や海に直結していますから、一発肥料の中に含まれるプラスチック(主に緩効性肥料の被覆部分)は何らかの形で水田から河川や海に放出されていてもおかしくありません

 

この問題に初めに取り組んだのが、石川県立大学の勝見講師です

以下に示すデータはR2海洋プラスチックごみ学術シンポジウムの資料です

 

まず、海岸や扇状地の土の表面でマイクロプラスチックを採取できる数や時期に違いがあるか調査しています

↓のデータでは5-6月でマイクロプラスチックの採取量が多く、マイクロプラが見つかる時期が水田の準備~水の入れ替え期間と重なっていますので、水田からの流出の可能性が高いと考えました

f:id:PPN_LAB:20211213110629p:plain

 

その後、実際の水田の調査でもマイクロプラの流出が起こっていることが分かりました

また、流出が多いタイミングとしては代かき(植え付け前の耕運)であることが分かっています

代かきで土を巻き上げるので、土壌中のマイクロプラが水に浮いて排水と一緒に流れ出るのはなんとなく、想像できますね

そのほかに落水(収穫のため田から水を抜くタイミング)や雨による水田からの越流時に被覆肥料のプラスチックが流出しています

f:id:PPN_LAB:20211213111034p:plain

 

 

自治体や肥料メーカーの対応は?

一発肥料に関するマイクロプラに関するデータや注意喚起がされたこともあり、

地域によっては自治体が適切な使用を呼びかけているケースがあります

www.pref.yamagata.jp

 

 

また、肥料メーカーも自社製品の環境配慮は重要な要素ですから、生分解性プラスチックを用いた一発肥料も開発されてきています

ただし、生分解性プラスチックが作物に及ぼす影響というのは、あまり研究されておらず今後、データの蓄積が必要になります

central-green.jp

 

生分解性プラスチックの作物への影響は?

そんな中、千葉大学の犬伏教授による生分解性プラスチックの実験では以下のような結果が示されています(⇒部分は私見です)

参考文献:マイクロプラスチック化したポリ乳酸が土壌理化学性および生物性に及ぼす影響(犬伏ら, 2021)

 

・土壌窒素の取り込み/不動化/脱窒促進

⇒生分解プラを分解するために微生物が窒素を取り込んでしまい、植物への供給能力が低下、もしくは脱窒(空気中に窒素ガスとして放出)が促進されている

 

コマツナ発芽率の低下

⇒生分解プラの分解に伴い発芽抑制物質が出ている可能性

 

・生育量の低下

⇒発芽率低下と同様で生育抑制物質が出ているか、発芽の遅さが生育量まで影響している可能性

 

・pHの一時的な低下

⇒生分解プラの分解に伴い酸性物質が生成

 

以上のように、生分解プラの土壌中での分解は植物への生育に対して、少なからず影響がありそうということが分かってきています

分解されにくい(C/N比が高い)有機物を入れたときと同じような挙動を示しているようにも見えますね

 

おわりに

農業分野でも環境中へのプラスチック流出の発生源になり得ることが分かってきました

今後、製品の開発にも影響することでしょう

作物への生育影響を低減、もしくは作物の生育を促進するような資材開発がメーカーにとっては新しい分野を開拓するために必要になってきそうです

 

 

【解説】ネオニコチノイド系・有機リン系農薬が使えなくなる?【再評価制度】

昨今、SNS上でも議論が白熱しているのを見かけるようになってきました

ネオニコチノイド有機リン系が使えなくなる』といった話ですね

 

今回はそもそも、

なんでそんな話になってるのか?

ということについて書いていこうと思います

 

 

農薬の再評価制度について

コトの発端は2018年に決定された農薬の再評価制度です

15年ごとに農薬の再評価を行い、安全性を担保するという内容です

ただし、昨今の環境意識の高まりとともに農薬の安全性試験に新しく追加された項目があり、コレを通過できない農薬があるのではないかとしてタイトルのような話が飛び交うようになったのです

なお、再評価制度は諸外国との評価制度の調和(ハーモナイズ)のもとに実施されていますので日本に限った規制強化ではありません

www.maff.go.jp

 

再評価ではミツバチ関係の試験が追加

再評価制度の動き出しと同時に以下の試験項目が追加されました

・農薬使用者への曝露量評価

・ミツバチへの曝露量評価

・動植物影響評価への追加

このうち、最も懸念されているのがミツバチへの評価でしょう

既存の農薬がミツバチ集団に及ぼす影響評価が追加されました

特にミツバチが集めた花粉の残留農薬がミツバチ集団全体に影響・崩壊するという話があるため、この点に注目が集まっています

f:id:PPN_LAB:20211213045914p:plain

引用:農薬のミツバチへの影響評価ガイダンス(農林水産省

 

また、3つめの部分でセイヨウミツバチだけでなくハナバチへの影響評価が追加されたことで全体的にハチ類への影響評価が強化された印象です

f:id:PPN_LAB:20211213050747p:plain

引用:食のリスクコミュニケーション・フォーラム2021

 

 

再評価は始まったばかりだが...

2021年から再評価制度が始まっているので、国内での再評価結果はまだ公表されていません

ただ、評価の優先度は先に公表されていたので、最優先評価対象であるネオニコチノイド系・有機リン系農薬の評価結果に憶測が飛びかっている状況です

 

↓ 再評価の優先度一覧

https://www.maff.go.jp/j/nouyaku/saihyoka/attach/pdf/index-1.pdf

 

また、先行してヨーロッパでの評価結果でネオニコチノイド系農薬の使用が禁止になっている事実が国内評価の結果にもある程度反映されると考え、使えなくなるという推測のもとになっています

sustainablejapan.jp

 

生産者は正しい情報収集が必須

再評価結果の公表には細心の注意が払われるものの、使用禁止・登録抹消などが公になれば報道は加熱すると思われます

また、他の農薬でも(ミツバチ以外の項目でも)基準を満たさなければ使用制限がかかるので、報道されずともひっそりと使えなくなる農薬が出てくることも想定されます

このため、『いつから・何の農薬を対象に使用制限がかかるのか』は慣行農業では死活問題ですので、情報を逐一集めて、防除体系を見直したり、代替の防除技術導入の必要が出てきそうです

 

 

【解説】肥料取締法の改正でなにが変わるのか?

2021年10月に肥料取締法の改正が公布され、名称が肥料の品質の確保等に関する法律(肥料品質確保法)へと名称が変わりました

 

まだまだ具体的に知らされていないこともありますが、変わっていく(いきそう)なところも含めて解説します

f:id:PPN_LAB:20211211053512p:plain



 

 

 

 

名称の変更と背景の推測

肥料取締法から肥料の品質確保法へと変わりました

これは肥料の有害物質や肥料成分の取り締まりだけでなく、

『さらに1歩踏み込んだ部分まで見ていくよ』

という意味を込めての改正だと思われます

また、みどりの食料戦略システムの普及に伴う改正もあると推測しています

みどりの食料戦略の記事はコチラ↓

ppn-lab.hatenablog.com

 

原料規格の設定(≒ゴミは畑に入れさせない!)

これまで肥料は有害成分の基準値をクリアして肥料成分を一定以上含んでいれば、何らかの形で肥料として認められてきました

極端な話、適当な産業廃棄物に肥料分を加えても『肥料』として販売できたわけです

さすがに審査機関であるFAMIC 独立行政法人農林水産消費安全技術センター(FAMIC)

が許可を出さないでしょうが、色々な種類の肥料が出てきて、どこからNGでどこからOKなのか担当者ベースで判断しにくい事例が増えてきたものと思われます

このため、使用できる原料の範囲が明確化する必要が出てきました

 

原料等の虚偽宣伝の禁止(≒誇大広告はダメ!)

今まではパッケージの裏の肥料の表示部分だけを取り締まりしていました

↓この部分ですね 生産農家さんなら肥料分の総量みるのに使うかも知れませんね

堆肥などの品質表示について - 神奈川県ホームページ

引用:https://www.pref.kanagawa.jp/docs/cf7/cnt/f450002/p580411.html

 

ただ、消費者が主に目にするのはおもて面のパッケージです

このパッケージに原料として使ってもいないのに「カナダ産○○使用!」や「高品質○○酸使用!」など書いていても取り締まり対象外でした

そのため、過剰な宣伝効果を狙った悪質な虚偽記載を取り締まることになります

 

肥料の配合に関する規制の見直し (≒もっと便利な肥料を作ろう)

今までは化成肥料と堆肥などを混ぜて製品とすることは禁止されていました

今回の改正で混ぜてもOKになりそうなので、堆肥と化成肥料を同時に施用できる新型のハイブリッド肥料が出てくると思われます

また、政令指定の土壌改良材との混合もOKなので「バーク堆肥8-8-8」とか「ドクターキンコン4-4-4」とかが製品として出てくるかも知れません 

登録済みの肥料同士を混ぜたり、造粒もOKなのでペレット状でまきやすくなって新登場する肥料もあるかもですね

 

土壌改良材の記事はコチラ↓

ppn-lab.hatenablog.com

 

表示基準の設定(≒課題のある効果や成分について表示する!)

緩効性被覆肥料

『一発○○』系の追肥がいらない肥料ですね

初期の元肥に加えて、プラスチックなどで被覆した肥料で追肥時期に成分が溶け出るように調整したもの

これからは肥料効果が出る時期を明記する必要があります

つまり、全然効果が出ない肥料も中にはあるというわけで、ちゃんと効果がでると検証したうえで肥料登録する必要性があります

 

クロピラリドの含有量

クロピラリドは海外で使用される除草剤の成分です

牧草やイネ科作物など飼料用の栽培で使用されますが、家畜が飼料を食べて排泄物から堆肥に変わってもクロピラリドだけ分解されずに残ります

原料によっては堆肥中に残留している可能性があるため、クロピラリドを含む堆肥を農業生産で使用すると発芽障害や生育不良の原因になります

そのため、クロピラリドの含有量について分析を義務付けがなされます

www.pref.kumamoto.jp

 

おわりに

以上のように農業生産者に直接関わるものではないですが、今後、市場に出てくる肥料の品質や種類に変化があるのは確かなようです

新しい肥料の登場によって、これまでの施肥設計から新しい形態の施肥設計が可能になるかもしれませんので、アンテナを張ってより効率的な営農にいち早く対応しましょう